とある小学生との授業中、ふと睡眠時間の話になりました。

何でそんな話になったかというと、最近私が小学生の授業時間である夕方に猛烈な眠気に襲われる事が多々あったからです。

初めはタダの雑談だったのです。何の気も無しに教えていた生徒に寝る時間を聞いてみたんですね。
すると、その答えに驚いてしまい、思わず睡眠時間の大事さを説いてしまったという。

今と時代は違いますが、私は小学生のとき常に8時半から9時には寝ていました。
もちろん遅くまで起きていたかった気持ちはありましたが、元々テレビっ子ではなかったのと、寝ないと親からカミナリが落とされることもあり、ブツクサ言いながらも早く寝る習慣がありました。

それでも朝は7時近くまでぐっすり。睡眠時間は平均9時間はあったでしょう。

私が聞いた生徒は小6。
何時に寝てる?という私の問いに返ってきた答えが……

「12時過ぎです」

いやいや、それはいかんでしょう……

小学生の寝る時間が遅すぎる件

これは全体的に遅くなってきているのをハッキリ感じます。
先ほどの生徒のみならず、私はちょいちょい自分の生徒に何時に寝ているかを聞くのですが、だいたい私の想定より2~3時間遅い。
さすがに12時過ぎは極端にしても、アベレージで10時を超えます。

遅く寝る理由は様々です。

テレビやスマホはもちろんのこと、中には「宿題やってる」なんて子も。
でもこれ、宿題の量が多いからではなく、勉強をする時間帯がずれ込んでいるのが原因です。

共働き家庭だと子どもが帰宅する時間に保護者がいません。
親の言いつけ通りに宿題をやってから遊びに行く殊勝な子なら良いですが、普通は親が見てなければ宿題なんかやらないでしょう。
私でも絶対やらないだろうし(実際は母親が専業主婦で家にいたからやらされていた)。

結局、親が帰ってきてから声かけされてようやく宿題に取り組むケースが多いわけですが、その時点で8時を回っていたりします。
そりゃ寝るのも遅くなるというもの。
あげく、眠いもんだから取り組みも雑になるし、考えても頭が働かないから遅々として進まない。

そう、悪循環です。

記憶のために睡眠が大きな役割をしているのは科学的に示されていますね。
特に小学生って、中高生と違ってまっさらなところに新しい概念がドカンと入ってきます。

算数で例えれば、足し算引き算しか知らないところに新たな「かけ算」が登場し、その上81個もの計算結果を丸暗記しないといけない、という無茶ぶりをされるわけです。
充分な睡眠を確保して、きっちり記憶の定着をしないと手遅れになる場合もありますからね。

小学校での居眠りはレッドカード

睡眠不足が顕著になるのは、学校の授業中でしょう。
小学校の授業中に居眠りをしてしまうのは、明らかに睡眠不足です。

先生がつらつらと説明をするだけの授業になりがちな中高生の授業と異なり、小学生の授業はそんなに静まっている訳ではありません。
授業参加をなかば強制的に求められるアクティブラーニングですから、どう考えても寝る隙はありません。

そんな中寝てしまうのは、もはや本人の意識ではどうしようもない生理的な現象です。
「今日授業中に寝ちゃった」なんて聞いてしまった日には、既にアウトだと考えるべきでしょう。

小学生が寝るべき時間は?

昔と違い、今の小学生は忙しい。
学校から帰ってきたら数々の習い事、帰ってきたらテレビのゴールデンタイム、ひっきりなしに来るLINEの通知。
時間がいくらあっても足りない位です。

ですが、やるべきことの量と必要なエンターテインメントを考慮しても、9時頃には寝かせたいところです。
9時~6時まで寝ればたっぷり9時間寝られます。
これなら午前中もバッチリでしょう。

やるべきこととは、主に学校や塾の宿題です。

中学受験は別格として非受験なら1日1時間もかかりません。
学校から夕方4時に帰ってくるとして、9時まで5時間あります。
食事・風呂で1時間、宿題に1時間としても3時間あるわけです。

友だちと遊ぶにしても、家でテレビを見るにしても、3時間丸々自分の自由時間として使えば娯楽は充分でしょう。
それ以上はエンタメ過多です。

大人でも、仕事が終わってから5時間後には寝るんじゃないでしょうか。
私も若い頃は午前0時過ぎに帰り、ご飯食べたりネトゲをしたりして朝5時頃寝ていました。
そんなダメ社会人ですら、帰ってから5時間くらいしたら寝ているわけです。
って、こうして文字に起こしてみるとつくづくダメダメな生活をしていましたね。

今は更正しています。

小学生の睡眠管理は本人任せではダメ

小学生の睡眠時間の管理は本人には無理です。全責任を保護者が負いましょう。
中学生は別ですけどね。

中学生の睡眠についても記事を書いています。
中学生だって夜更かしNG!中学生の睡眠時間と学習の関係を考える

どこのご家庭でも同じ、基本的に子どもは寝たくないもの。
ヒマさえあれば自分の好きなことを好きなだけしたい。
まあ当たり前ですよね。

そこで強権を振るわなければ、理想的な睡眠は管理できません。

いくつかポイントがあります。

まず時間に床につかせること。
眠気があろうがなかろうが関係なく、です。

次に、寝るところにエンタメを持ち込まないこと。

スマホをベッドに持ち込む子がいるようですが、夜間は回収しましょう。
別に厳しくも何ともありません、普通の対処だと思います。
睡眠時間だけでなく、暗闇にあの強力なLED光が視力に与える影響は計り知れませんよ。

そして、昼寝をさせないこと。

昼寝が必要なのは幼児です。
彼らは夜間の睡眠だけでは足りませんし、昼間ずっと起きている体力が無いからガス欠を起こします。

小学生に昼寝は不要です。
体調が悪いのは別にして、昼寝をさせずにその分夜に寝かせた方が脳にとっては有益でしょう。

まとめとおまけ

早寝早起きをしたからといって確実に学力が上がるという事はもちろんありません。
あくまで必要条件の1つです。

ただ、逆パターンには出会ったことがありません。
つまり、とんでもない時間に寝ている子で優秀な子はほぼいません(受験組を除く)。
これは先ほどから挙げているデメリットがモロに影響するためです。

受験組を除いているのは、彼らの寝る時間が遅い原因は勉強だからですね。
普通の子が遅くまで起きているのは遊んでいるからです。
なら、早く寝た方が良いでしょう。

充分な睡眠時間を取り、日中のゴールデンタイムで冴えた状態を作る。
これが学校の授業を最大限に生かす方法であり、出来る子への近道だと私は信じています。

自分の家族もみな早寝でしたし、私より優秀な親戚たちもそうでした。
とはいえサンプルが少ないので、先々ウチの子で実践してみたいと思います。

余談ですが、今回の発端になった私の夕方の眠気について。

実はスマートウォッチが睡眠時間を勝手に記録してくれるんですよね。
忘年会で当たったスマートウォッチ、なかなか働いてくれる良いヤツです。

そんな私の睡眠時間がこちら。

睡眠記録

セミナー直前の追い込み時期ゆえの睡眠時間

夕方猛烈に眠くなる理由は火を見るより明らかでした。

この記事を書いた人

富田 靖之螢田教室・板橋教室責任者
指導歴20年の理系担当講師。
Twitter始めました。ブログは長文、それ以外はTwitterで情報を発信していきますので、よろしくお願いします。