テストにここは出ないから

中学3年生は中間テスト対策の真っ最中です。そんな中で英語の勉強を進めていると。

「このワークの中から出題されるから、それ以外勉強する必要は無い。」とか、「ここはテストに出ないから。」と言った声を耳にしました。

確かに、目前にテストがあり、テスト範囲も発表され、その準備をするのですから、テストに出題される内容を準備するのは当然のことだと思いますし、その準備をした方がテストの得点は良くなると思います。

応用が利くのか?

しかし、先々の応用が利くのでしょうか?

ここ数年、神奈川県公立高校の英語の問題は、問題量がぐっと多くなり時間内に解くのが難しくなっています。

いかに素早く正確に問題を読みこなし、正しい解答をしていくかがカギを握っています。

骨組みを大切にして欲しい

英語にとって骨組みとは何でしょうか。

それは、文法と単語・熟語の知識です。このことが分かっていれば、学校のテストに対する勉強の仕方が変わってきます。

ワークに出て来る様々な問題の1つ1つを暗記していくのではなく、文法毎に基本をしっかりと覚え、それに、単語や熟語の知識を加えていけば、たった一つの文法事項を覚える事により、ワークに出てくるさまざまな問題を一つにまとめ上げることが出来ます。

こうすれば、どんな問題を出題されても応用が利きます。

長文をいかに素早く読み取るか

ここ数年の神奈川県公立高校の英語の入試問題は、長文のワード数、問題数が増えています。

いかに素早く問題を読み取り、解答していくかもカギになります。

日本語と同じように頭から読み進める訓練を

その為には、英語を頭から文末にブロックに区切り、後ろから前に戻らずに読み進めていく訓練が必要だと思います。

英語と日本語の文の構造の違いから、どうしても英文の後ろから前に訳さないと、日本語として整ったものにはなりません。

しかし、アメリカ人やイギリス人のように英語を母国語とする人たちは、英語の文を前から順に読み進めていきます。決して、後ろから前に戻って読み進めることはありません。

英文を上手にブロックに分け、そのブロック毎の意味をきちんと捉え、それを頭の中で日本語に組み立てていく、いわゆる英語を母国語とする人たちの英文を読むときのやり方を真似しなければ、英文を読むのに時間がかかってしまい、解き終えることは出来ません。

中3の定期テストは入試問題を意識した内容

この時期の中学3年の定期テストの問題は、ほとんどの学校で高校入試の問題を意識した内容になっていることを知っておくべきです。

それぞれの中学の先生が、間近に控えた入試で困らないように、問題を精選し高校入試の問題に似せて出題しています。

これにより高校入試での得点が予想できるので、定期テスト得点によっての内申点の判定が、入試の実力につながるものになります。

また、定期テストを解いてもらうことにより、入試の問題に慣れて貰うことができますし、それを見直すことにより、入試での実力を高めることが出来るのです。

先々を見据えて

先々を見据えて、高校入試への一環として中学校の定期テストと捉えると、見方が違ってきます。

ワークに「問題が出ているか、いないか」も大切ですが、「志望校の入試問題」の内容を意識することが、定期テストの得点につながると思います。

文章の骨組みをしっかりと捉え、まとめて効率よく学習すること。このことがカギを握ると思います。

この記事を書いた人

ecole-tanaka
ecole-tanaka