理科担当の富田です。
年末特訓解説のトリを飾るのは理科です。違います、単にアップロードが遅くなっただけです。
理科は第1回の模試から徐々に難易度が上がり続けています。今回も多少難易度が上がっていますが、その中で得点を伸ばすことが出来ていれば本物でしょう。
塾のテキストをきっちり反復している人ならば、必ず結果が出るはずです。ただ授業を受けて、ただメモをしてそのまま解き直しもしない、というのでは得点が伸びません。納得して解けるようになるまで粘り強くいきましょう。
問題のセレクトは悩みましたが、ここは出来るようにして欲しいというものを中心に選びました。もしかしたら内容を随時追加していくかもしれません。
それでは皆様、良いお年を。
この記事を書いた人

- 螢田教室・板橋教室責任者
- 指導歴20年の理系担当講師。
Twitter始めました。ブログは長文、それ以外はTwitterで情報を発信していきますので、よろしくお願いします。
最近の記事
高校進学2025年2月14日令和7年度神奈川県公立高校学力検査数学の雑感
勉強法2024年6月15日ワークは何も見ないで解こう!調べながら解いてはいけない理由
小学生2023年7月7日小学生が絶対にマスターすべき算数まとめ
高校進学2022年2月15日令和4年度 神奈川県公立高校学力検査 理科の難易度分析