ノートチェックのストレスで白髪が増えそうな富田です。白髪なのは元々ですが。

前回のブログでも散々愚痴をたれましたが、宿題ノートチェックに奔走しています。そこから1週間、どのように改善されたのか、はたまた悪化したのか、お伝えしようと思います。

まだご覧頂いて無い方はこちらをどうぞ。

塾の宿題はお飾りじゃない!取り組み次第で大きく伸びる

ノートチェックの盲点

数学の授業は週1回。そこで宿題ノートを預かります。

そこから1週間の業務中に順次ノートチェックをして、次回の授業で返します。そのとき次の宿題ノートを預かるという流れです。

これ、致命的な欠点があるんです。

例えば、宿題で改善点があるときはノートに指摘を書きます。しかし、それを本人が見るのは1週間後。そのときには既に次の宿題をやってしまっていますから、改善されていないままなんです。再び同じ改善点をノートに書くのも馬鹿らしいですし、書かれる方も嫌でしょう。

このタイムラグがアキレス腱です。

ただ、きちんと時間をかけてチェックをしないと意味がありませんし、1問ずつ解き方を見ているので、おのずと時間がかかってしまいます。

ということで、明らかに不備があるものは受け付けず、突っ返してみようと思います。残って完璧に仕上げた上で提出するのが当たり前ですからね。

ノートチェックで改善したこと

途中式を書くようになった

前回のブログでも紹介しましたが、答えだけズラズラッと書いている生徒はたとえどれだけできる子でもNG。私でも暗算では出来ない問題を頭の中だけで出来るのなら塾なんか来なくても良いでしょう。

先週はそういった子たちを捕まえて、全問解き直しさせました。もちろん答えを写していない子もいますが、写さなければ良いというワケではありません。正しい方法でやっているかをチェックしているのですから、やり方がそこに書かれていないと意味が無いからです。

それを経ての今回、もちろん途中式を書いていない子はほぼいませんでした。ほぼってことは全員じゃないんですけどね。

解き直しをする子が増えた

間違えた問題を解き直さず、赤で答えを書いて出す子も先週は全部解き直しをさせました。

宿題の役割を理解していない子ほど解き直しをしないまま出します。出来なかった問題に対し、いかに時間と手間をかけて対策するかが勉強なのに、その手前で満足して終わってしまうのは勿体ないでしょう。

まだまだ形だけ解き直しした感がひしひしと伝わってきますが、その重要性に気づかせてあげればもっと力が伸びてくるでしょう。

ちなみにチェックテストの間違えた問題は毎週出来るまで解き直しをしています。私が面と向かってチェックするので、誰も手を抜きません。宿題だって同じようにやれば良いだけですからね。

チェックテストの点数が上がった

宿題のやり方を改善させたとたんに、毎週やっているチェックテストの得点が跳ね上がりました。

春休みからここまで1回も満点を取ったことが無く、それどころかいつも5~6点の生徒はまさかの満点合格。初の全問正解となりました。

授業内容をすっかり忘れてしまい、1~2点に甘んじていた生徒がすぐに5点になりました。

チェックテスト自体が元々宿題をやっていればほぼほぼ満点が取れるように作ってあるので、宿題に対して真摯に向き合ったかを示すバロメータになっています。同時に今までいかに不真面目だったかがよく分かる結果でもありますが、5月も終わりを迎えようというこの時期にようやく上昇傾向になりましたね。

まだ残る課題

問題を飛ばす子

今ウチの塾で使っている問題集はそこそこ問題量があります。去年まで使っていたワークより若干負荷が上がっているのは確かです。

それを負担に感じたのか、あろうことか問題を間引きしてやる生徒がいました。

私がノートチェックをしているのが分かっていながら良い度胸だと思います。まさか気がつかないとでも思っているのでしょうか?それはいくらなんでも舐めすぎでしょう。

キツくお灸を据えて改善を指示しました。正直こういう姑息なことをするのが一番気にくわないので、厳しく対処しています。

まだ答えだけ書く子

宿題のやり方について、私は年度最初の授業を1時間潰して説明しました。

口頭だけではあやふやになる子がいると思い、「宿題のやり方」をまとめたプリントを配りました。その上で説明をしています。

毎週毎週ノートチェックをする際、正しいやり方が出来てない生徒には、その改善内容をノートに書き、分かりやすいように蛍光マーカーで印をつけています。

先週は堪忍袋の緒が切れたので、再度授業を潰して(補習はしましたけどね)正しい宿題のやり方と、それをやる目的を説明しました。

ここまでやって何か不足が?実際にほぼ全ての生徒が明確に改善しています。

でもいるんですよね、まだ答えだけ書いて出してくる生徒が。

これも想定済みです。上記のような対応を何度もやったところで、本当に学習習慣が欠落していた子はまだまだ改善しきれません。だから、同じ事の繰り返しになろうが、どれだけ手間がかかろうが、何度も何度も本気でぶつかっていくしかないのです。

赤ペンで解き直し風に書く子

解き直しは「何も見ずに自力で解き直す」のが当たり前。というかそういう指示をしています。

しかし、まだまだ解説を赤ペンで写して「解き直しました!(ドヤッ)」って子がいます。往々にして女子に多いですね。

このケース、形だけは整って見えるので本人的にも満足感が得られるのですが、効果のほどは全くありません。写しただけで頭に入るなら誰でもグングン伸びてしまいますって。

結局のところ、愚直に問題へ向き合った生徒しか伸びることはないのです。

まとめ

私は意味の無いことをするのもさせるのも嫌いです。

以前の記事でも書きましたが、宿題をアリバイにしたくありません。

塾は宿題をある程度の量出す。

生徒は宿題をやった体裁を整える。

塾はやったことをチェックする。

保護者は宿題をやっている事実に満足する。

そんな不毛なやり取りでみんながWin-Winになっている風を装うのが嫌なんです。これ、誰得なんでしょう(塾だけ得です)。

だから宿題のノートチェックをします。このデジタル全盛、ICTが発展してきたご時世になんてアナログなのかと自分でも思います。

生徒からしても、いちいち細かくチェックされてしまうのだから手を抜けませんし、それはそれは面倒なシステムでしょうね。

でも、ウチのモットーは「小さな教室・大きな成果」。小さな教室だから出来る事をやらなければ、小さな教室である意味がありません。

それが大きな成果に繋がる事を信じてやっています。

まあ、生徒がたくさん自分の時間を割いてやってきた宿題ですから、私も大きな手間暇をかけてぶつかるのは当たり前。

それだけの話です。

また宿題については語ります。

この記事を書いた人

富田 靖之螢田教室・板橋教室責任者
指導歴20年の理系担当講師。
Twitter始めました。ブログは長文、それ以外はTwitterで情報を発信していきますので、よろしくお願いします。