かつて指導していた高校生からこんな質問を受けた。

「先生、英単語を効率的に覚えるにはどうしたらいいですか?」

あれやこれやとアドバイスした。

たとえば、単語を覚えると同時に例文も覚えるとか。

単語帳の例文を英作文練習に使うと良いだとか。

できにこだわらず、周回数を増やすのがオススメだとか。

これらは自分の暗記した経験の中で最も効率的だった方法ばかりだった。

だが、彼女から返ってきたのは次のような返事だった。

「それって効率的ですか?もっといい方法はないんですか?」

それらの方法を試すまでもなく、効率的でないとぶった切られてしまった。

こんなことが割とよくある。

「効率的な◯◯はないですか?」

という質問の奥には「もっと楽な方法はないですか?」という期待が込められている。

自分には思いつかないような魔法のような方法がないか、と。

だが、こればかりははっきりと言いたい。

「万人に合うような効率的な方法はない」

効率に縛られた高校生A

上に挙げた高校生は効率に縛られていた。

「効率の良い方法」にこだわるあまり、そればかり考えて肝心の暗記は手つかずだった。

もちろん効率を考えることは悪いことではない。

だが実際に動かなければ、効率は永遠に「0」なのである。

どんなに効率的な方法があっても、一定期間やってみなければ効果なんてでないのだ。

効率など気にもしない高校生H

こちらもかつて指導していた生徒の一人。

この男子高校生の勉強はまわりから見ればとても「効率的」とはいえないような愚直なものだった。

たとえば、現代文のテスト前はひたすら単語と意味をワンセットにしてルーズリーフに書き殴って覚えていた。

あまりの書き込み量なので、ルーズリーフが一面真っ黒だった。

画像を残していないのが残念でしかたがないが、それを見た瞬間「ゲッ!」と驚きの声を上げたのを覚えている。

書くだけ時間つぶしでは意味がないのでそこに書いてある(と思われる)単語をチェックした。するとものの見事に覚えている。

他人から見れば狂気にも見える愚直な方法。

だが、彼にとってはもっとも「効率的」な方法だった。

効率は繰り返しの中で生まれる

このときから、僕は人の勉強に対して効率を求めるべきではないと考えるようになった。

人には人のやり方がある。

「こうしたい」「こうなりたい」という目標があるならば、そこに至る方法は十人いれば十通りある。

だが方法がバラバラでも、結果を出している人に共通していることはある。

それは目標があること、その目標を達成するまでやり遂げていること、そして結果にシビアであることだ。

そのどれか一つでも欠けていると途端に効率は落ちる。

単なる作業になってしまう。

もちろん誰もがはじめからうまくいくわけではない。

一生懸命やっているのに、長時間やっているのに、結果が出ない。

そんなことはザラだ。

だからといって、動くのをやめたら、手を動かすのをやめたらそこで効率は「0」になる。

そこが結果を出せるか否かの分岐点。

もっと良い方法はないかと考えながらもやりきるか、もっと良い方法があるはずとふらふらするか。

ただ勘違いしないでほしい。

どんな方法でも、ただやりきればいいというわけじゃない。

そういう場合、予想以上に早く限界が見えてくる。

期待した結果が出ずに焦りばかりがつのる。

そんなときは、一度冷静になって「何のためにやるのか」、「どうなったらゴールか」、「厳しくチェックできているか」を考えてみるといい。

そうした繰り返しがあなたにとっての最も効率的な勉強を確立してくれるだろう。

この記事を書いた人

陌間 和将
山王教室の責任者・国語の教科責任者を担当しています。
日常の授業を通して考える習慣を身につけてもらうべく、様々な仕掛けを凝らして授業をしています。