はやいもので臨時休校の期間も2か月ほどになりました。
その期間を勉強して過ごす人、そうでない人その差は圧倒的でしょう。

学校の授業がとまる。
修学旅行が延期、または中止?
夏休みの短縮などなどネガティブな話題は絶えません。
ですが、こうなってしまった以上この休校期間を活かしていく方向で考えたほうが何かと得じゃないですか?

たとえばこの期間、計画的に勉強する絶好の機会です。

学校から課題がでていますね。
その課題をいつやり、いつまでに終わらせるか。
そういう計画をたててその通りに実行する。

そうした一連をうまくやるための方法をまとめていきましょう。

短期の計画をたてる

計画通りにことを運ぶには長期で計画をたてるより、短期でたてたほうがいいです。
これは鉄則。

とくに計画なんて立てたことがない、または立てたはいいけどそのとおりにやれない人はとにかく短い時間での計画をたてましょう。

具体的には寝る前に次の日の予定をたてる
これくらい短期でいいです。

次の日に何をやるか決まっていれば、動きやすさは断然ちがってきます。

予定にはノルマを組み込む

うまくいかない計画のうちに次のようなものがあります。

8:00~9:00  英語の勉強
9:00~10:15 数学の勉強
10:15~11:00 理科の勉強
11:00~11:15 休憩

何がまずいか。
それはやる科目しかきまっていないところ。

計画をたてて、それをうまく動かすにはノルマを組み込むのが必須です。
もうちょっと別の言い方をすると、ゴール(目標)を設定するとよいということです。

ワークのどのページまで終わらせるとか、プリントの何枚目まで終わらせるとか。
そしてノルマを達成したら休憩なり、おやつなり、ゲームするなりの自分へのご褒美を用意しておくとモチベーションも違ってきます。

達成したことを記録する

ノルマを達成したらそれを記録しておきましょう。
それは自分がある取り組みに対してどれくらいの時間が必要になるかの指標にもなります。

また、次にやるときの反省点としてもいかせます。

そして何よりモチベーションの維持につながるでしょう。

ソーシャルゲームでもあるじゃないですか。
「○日連続目標達成」みたいな記録の積み重ねが。
特に理由もないのにダラダラやってしまう背景には、そうした記録の要素があるのです。
途切れることへの恐怖感
それを利用していくわけです。

慣れたら長期の目標を

計画をたて、そのとおりにやれるのに慣れてきたら少し長期的な予定をたててみましょう。

学校の課題だったらどの科目をいつまでに終わらせるかなどですね。

こうした長期の目標は最初に立てがちですが、たいていの場合うまくいきません。
大半の人が1回の取り組みでその目標にどれだけ近づけるかわからないからです。

自分の歩くスピードや体力を把握しないで、むちゃな登山をするようなもの。
まずは短期的な予定をたてて自分の進み具合を知っておく。
そしてそれをもとに長期的な計画を立てるとうまくいきます。

計画もなにも何をしたらいいかわからない人向け

もちろん学校から出ている課題をすませるのが最優先でしょうが、それも終わって何をしたらいいかわからないってひともいるでしょう。

ブログの過去記事にいくつかの取り組みを提案しています。
ぜひ参考にして計画的な勉強をしてみてください。

時間はあるけど何を勉強すればいいのか分からない。そんな中学生とその保護者の皆様へ。

コロナ休校 家での勉強に使えるコンテンツ

休校で時間を持て余している中学生は、とりあえずこれやっとけ

繰り返すようですが、この休校期間は計画的に勉強する絶好の機会です。
どうせ外出できないのですから、自分のためになることをいろいろ試してみてはどうでしょうか?

この記事を書いた人

陌間 和将
山王教室の責任者・国語の教科責任者を担当しています。
日常の授業を通して考える習慣を身につけてもらうべく、様々な仕掛けを凝らして授業をしています。