前代未聞の長期休校が始まった3月。エコールは即座に対面授業を止め、動画配信に切り替えました。

何が正解か誰も分からない時期です。小田原は神奈川でもすみっこの片田舎ですから、正直普通に授業をしている塾がほとんどでした。

そんな中スタートしたオンライン指導、結論から言えば、ウチの塾は新たなツールを手に入れ、指導の質・量ともに格段にレベルアップできました

オンライン指導に踏み切った結果、いったい何が起こり、何が変わったのか、エコール随一のオンラインの使い手である僕が解説をしたいと思います(ネット依存ともいう)。でもすごい長いし需要あるのこれ?

いち早くオンライン指導に切り替えた理由

オンライン指導なんてものが報道でも話題になったのは、大手予備校が取り入れ始めた4月に入ってからのことでした。

3月から動画配信をしていたので、4月に学校が再開しないと決定したときには、オンライン自習室の準備も整い、動画配信を継続することもご家庭にアナウンス出来ました。

その後緊急事態宣言が出ても、ウチの塾は淡々とオンライン指導を2ヶ月間体制を変えること無く続けていきました。

周辺の塾を見ても、オンラインへの切り替えは異様な早さだったようです。

その目的は?生徒の学びを止めない?

少なくとも僕はそんな崇高な思いはありません。

僕は学校の先生ではなく塾講師。ならば目的はたった1つ、自分の生徒をどう鍛えるか、それだけです。

リスクを避けて結果を出す、そのためにオンライン化するのがベストだと判断しただけのことです。

そして、指導方法をコロコロ変えずに貫く。生徒たちはそんなに器用ではありませんから、一貫していた方が早くなじめますし、結果も出しやすいはず。

オンライン化で得たものは大きい

緊急事態宣言で学習塾に営業自粛が出たからしかたなくオンライン指導に変わった?

それは違います。

ウチのような小さい教室の塾は、感染拡大防止対策を講じた上での営業が許されています。だから対面授業を普通にやっていた塾が大半なんですね。それでもオンライン化に踏み出したのは、感染リスクを減らしたかっただけではなく、一石二鳥を狙ったからです。

実はウチの塾、どうせオンライン化するなら、いっそのこといつもの授業より伸ばしてしまえ!という発想で指導内容が組まれていました。

授業のペースアップ

対面授業では各科目週1回の授業ですが、この限られた時間で学校と同等の進度を確保するのはなかなか難しい。でも、動画なら時間数にしばられません。自由ってすばらしい。

おかげで4月は通常のペースの約2倍、学校からの課題が増えてきた5月は1.5倍程度のペースで授業を進められました。生徒の自由に使える時間を考慮しながら細かく調整しつつ学習量を確保できたというわけです。

まあ、全国を見渡すとこれ幸いと1年分の授業をしちゃうような塾もあるんですが。凄すぎですね。

解説量のアップ

普段の授業だと、細かい演習解説を授業中にできません。僕の専門科目である理科はこの影響が大きくて、物理や化学のような計算が絡むような演習問題をいちいち解説していたら時間がいくらあっても足りません。

でも、動画を使ったオンライン指導なら?そう、時間はいくらでもかけられます。なんなら全問解説を用意しておいて、生徒は見たいものをチョイスできたら最高じゃない!?

自らの首が絞まるからさすがにそこまではやりませんよ?でも、普段より圧倒的に演習解説ができたのは大きすぎる収穫です。

学習時間の確保

休校期間に通常通りの対面授業をやらなくて良かった、今はそう心から言えます。

例えば、普通に塾が週2回であったとしますよね?普通に進んで普通に宿題が出て普通にチェックテストをやって。一見問題無さそうな平常運転です。

でも、これは学校があるのが大前提の拘束時間です。

生徒たちは休校期間、有り余る時間があった。これを普段通りのペースで勉強させるだけで良いはずがありません。

塾は決められた時間だけ授業をするのが仕事ではありません。生徒の学力を上げるのが仕事です。時間があるならそれを学力アップのために消化させてあげるのが我々の務め。

この休校期間にふさわしいペースの授業と課題をやらせることができた、これはオンライン指導だから実現できたことなんです。

宿題の綿密なチェック

オンライン指導期間、授業がないんだからもしかして楽になるかも?僕にもそんなことを思っていた時期がありました。

そんな淡い望みは開始数日で消え失せるんですけどね。

動画がハイペースで進む。生徒はたくさん宿題をやる。それを写真に撮って公式LINEに送らせる。結果、僕の元には大量の課題画像が届くことに……

それを全部iPadにダウンロードして、全部目を通して、答え合わせが間違っているところを指摘する書き込みをしたり、ミスした問題のアドバイスを書いたり、ポイントをまとめてあげたり、質問の回答をしたり……

平日はもちろん、当然土日もです。

料理をしてると届く課題。子どもを公園に連れ出していると届く課題。子どもとお風呂に入っていると届く課題。AppleWatchのおかげでどこにいても的確に通知が来ます。嬉しいやら悲しいやら笑。

休みの日は幼い子どもが起きている時間は全く動けないので、お昼寝時間と夜寝かしつけてから必死でチェック&書き込みをしていきます。

うん、軽く死ねます。超絶ブラックです。でも、自分で決めた事だからやるしかありません。

でも、そのかいあって1人1人の課題を正確に把握できます。声かけもアドバイスもお小言も、全て思うままです。

ここだけは胸を張って言いたいのですが、こればかりは大きな塾にマネをするのは不可能です!凄いな自分!

出来るまで延々と繰り返すチェックテスト

本来だったら対面授業ができるのにあえてオンラインにしていたのですが、完全オンラインにはしなかった。それが週1のチェックテスト登塾です。

動画を見せてハイ終わり、なんて対応の塾もありますが、そんなこと怖くて絶対できません。キチンと動画を見て、宿題もやらせて、その効果を測ってようやくゴールです。

週1回塾に来て、前の週の動画内容をテストしました。

生徒たちの恐怖はここから。ウチのテストは出来るまで終わりになりません

僕はチェックテストの解き直しを自宅でやらせ、それをLINEで送らせました。もちろん全て採点して間違えた問題のヒントを出したり、動画や宿題の再演習指示を出したり、延々とクリアするまでやり取りが続きました。

課題に負けず劣らず我々の手間と時間がかかります。でも、ここまでやらないと伸びやしませんからね。

自由に復習出来る環境

自由に何度でも見返すことが出来る。これが動画最大のメリットです。

対面授業は臨場感があって理解しやすい反面、一度しか受けられません。今回オンライン化したことで、動画のメリットを充分に生かすことが出来ました。

……ということは、対面授業が再開しても、授業を録画してアップしておけば、家で復習するとき便利なんじゃ?

無編集ノーカットならたいした手間はかかりませんので、これは今後ぜひ取り入れたいところです。

オンライン自習室の拘束力

生徒たちにとって最もインパクトがあったのは、オンライン自習室だと思います。

オンライン会議ツールのZoomを使って、仮想の自習室空間を作るものです。

最初、生徒たちはほぼ全員何それ状態だったのですが、いざ続けてみると、思いのほか集中できたという声が増えてきました。

先日全員にオンライン自習室についての印象を聞いてみたのですが、ステマかと思うくらいお褒めの言葉を頂いてしまいました。

家で勉強できないのは当たり前です。自宅はくつろぐ場所であって、決して彼らの戦場ではありませんから。

良くも悪くも家庭に塾が介入することができるツール、それがオンライン自習室です。音声OFF、手元を映すというできる限りのプライバシーに配慮した運用を心がけました。

そのかいあって、自宅の勉強に一定の緊張感を持たせることができたのではないでしょうか。

「新しい指導様式」で進化します

授業単体の効果で言えば、対面授業は論じるまでもなく最高の効果があります。

ですが、そこにオンライン指導の要素を組み合わせることによって、対面授業の効果をさらに高めることが出来そうです。

にっくき新型コロナウイルスが暴れやがったおかげで大混乱になった教育ですが、一方で今まで当たり前にやっていた事がもっと効率よく出来るということに気づかされたり、全く新しい可能性を発見できたりと、転んでもただでは起きません。

今後はしばらく新しい生活様式を強いられることになりそうですが、塾も新しい指導様式へと進化して、今までよりもっと生徒を伸ばせる、攻めのオンライン指導を展開できそうです。

そして攻めれば攻めるほど僕らの手間はどんどん膨らむのですが、それで生徒が伸びるならお安いもんです!

この記事を書いた人

富田 靖之螢田教室・板橋教室責任者
指導歴20年の理系担当講師。
Twitter始めました。ブログは長文、それ以外はTwitterで情報を発信していきますので、よろしくお願いします。