小学生のうちに力をつけるだけつけて、中学・高校で爆発する。
全体の上位10パーセントくらいには常にいる。
そうなるには小学生のうちにどんなことを身につけておく必要があるでしょうか。

計算力・語彙力・論理力・観察力・洞察力

これらの力は高めておいて損はありません。
問題を解いたり、身の回りのことを観察したり、話し合ったり、推理したり。
いろいろな方法で鍛えることは可能です。
しかし、その一方でこれらの力を鍛えるにはどうしても無視することができない、根っこの部分があります。

それがモチベーションです。

「出来るまでやる」を育てる

「できるようになりたい」、「上手になりたい」といった動機、いわゆるやる気。
これなしにはどんなに優れた方法論にそってトレーニングしても一定以上の結果には結びつきません。

たとえば問題集を1ページやるときに、「このページをできるまでやりこもう」と取り組む子と「やりなさい」と言われたからただ取り組む子。
どっちがより高い効果を生むかといえば、いうまでもなく前者です。

では、どうしたらこの「できるまでやりこもう」というモチベーションにたどり着けるのでしょうか。

本人がやる気になるのを待つ?

確かにそれは最もローコストな方法です。
そしてそれ故に返ってくる結果も予想できず、ある種のギャンブルです。

見通しの立たない状況ほど不安なときはありません。
ちょうど緊急事態宣言のときがそうでしたね。
いつ解除されるのかわからないまま一日一日が過ぎていくのを待つ。
ストレスのたまる日々でした。

モチベーションを高めるには

さてモチベーションを高める方法です。
結論からいえば、「これさえすれば大丈夫」といった便利な方法はありません

ただひたすらに「できるまでやる」のが当たり前になるまで地道に言い続け、取り組ませるほかありません。

やっただけで終わっていないか。
ちゃんと自分一人でもう一度できるまで取り組んだか。
そのレベルまでやりこむことができたかを自己点検するよう声をかける。
それが身につくには多くの時間が必要ですが、一度身につけば勉強面においても最強のにもにもなり得ます。

といっても「できるまでやりなさい」と言うだけでは前に進めないときが来るでしょう。
そういう場合、重要なもう一つのモチベーションが欠けているからです。

それは「できるようになりたい」というモチベーション。
テストで高得点をとりたい」、「周りから頭が良いと言われたい」というような「勉強できること=すごい」というシンプルな考えが必要です。
その考えを持つにはやはり普段からの刷り込みが必要です。

テストで良い点数を取ってきたら、「すごいね、かっこいいね」
難しい問題を自分の力で解決したら、「よく頑張ったね、成長したね」
新しい気づきをしたときは、「良く気づくね、よく見ているね」
などなど。

褒められると頑張ってしまうのは人間の性です。
そうやって「頑張ること=いいこと、かっこいいこと」と結びつけば、「できるようになりたい」というモチベーションもついてきます。

モチベーションの種を植え続けよう

いつまでも大人からやる気を与えてばかりもいられません。
といっても勝手にやる気はわいてきません。
いつか彼らの中にやる気の花が大きく咲くまでは、地道に種をまきつづけるのが我々大人の役目でしょう。

この記事を書いた人

陌間 和将
山王教室の責任者・国語の教科責任者を担当しています。
日常の授業を通して考える習慣を身につけてもらうべく、様々な仕掛けを凝らして授業をしています。