市内の中学校の定期試験がほぼ終わりました。
夏期特訓からこの9月の真ん中までの約一ヶ月半、学院生に限って言えば、ずっとテストに向けて演習を繰り返す日々でした。
解いては直し、考え、できるまで繰り返し。
解いては直し、考え、できるまで繰り返し。
それはあまりに無刺激で、単調な繰り返しだったかもしれません。
しかしそうしていく中で、自分の中に成長を感じ、結果として表れ、それが次のモチベーションにつながっていったことでしょう。
テストに向けて高得点をとりたい。だから勉強する。
多くの人にとっては、当たり前に感じる反面、実は実行しがたいことです。
それが当たり前のようにできつつあるのに成長を感じます。
今後を考えると実にわくわくしますね。
さて、そうやってがむしゃらにテスト勉強ができるようになってきたからこそ、それ以外の場面でも根こそぎ学力をアップさせたいところです。
高校受検を考えたとき、西湘高校クラスの高校にギリギリで入ることを目指すか、あるいは余裕で合格してそのままトップを維持していくか。
みなさんならどちらを選びますか?
聞くまでもないですよね。
当然後者でしょう。
このギリギリと余裕を分かつ、最大のポイントが今回話題に挙げたい一つの習慣にあります。
学力に差をつける習慣は 「なぜ」
試験に向けた自学の期間、それはそれはたくさんの質問が飛んできます。
で、飛んでくる質問のパターンは2種類に分かれます。
一つは
「○○ってどうやるんですか。」「○○って何ですか。」という質問。
もう一つは
「○○がこうなるのってなぜですか。」「○○って見抜くのはどこを見れば分かりますか。」
はじめに挙げたパターンは答えを聞く質問。
あとに挙げたパターンは原理や理由を聞く質問。
テストで高得点をとる人がする質問はどちらかといえば・・・。
あとに挙げたパターンの質問です。
なぜでしょうか?
「なぜ」と考える勉強は原理や原則を理解しようとする勉強です。
どうしてそのような答えがでるか、どうやったら正解にたどり着けるかを学ぶわけです。
つまり答えを出すまでの過程を理解するので、実際に解いた問題に数字や単語を変えた小細工がされたとしても対応することができるのです。
一方、解いた問題の答えを覚える勉強では限界があります。
せっかく一生懸命覚えても、少し答えが変えられると途端に対応出来なくなります。
なぜなら、答え自体を覚えていて、「どうやって」答えを出すかを学べていないからです。
せっかく勉強したのだから、その効果を2倍にも3倍にもしたいですよね?
そのきっかけになるのが「なぜ」と考えることなのです。
「なぜ」と考える習慣を身につけよ
とはいえ、「なぜ」と考えることはそう簡単に習慣化はしません。
たかだか1回考えた程度じゃ身につきませんよ。
物事を習慣化させるにはその回数を増やすことが王道です。
癖になるまでやることですね。
そう言う意味で、オススメなのは常に「なぜ」を考え、それに対して答えを考えることです。
朝起きて、朝食のメニューを見て「なぜ」
通学中に目にする看板などを見て「なぜ」
一緒に通う友達の様子に対して「なぜ」
授業中の先生の話やその様子に対して「なぜ」
部活のメニューに対して「なぜ」
テレビのニュースや番組に対して「なぜ」
疑問というのは探せばいくらでも見つかるものです。
で、正しい答えでなくても、こうじゃないか・ああじゃないかという推論はできます。
大事なのはそこです。
安易に他の人に答えを聞いてもあまり意味はありません。
自分の頭の中で考え、推論を導き出すことで考えるクセを身につけて「考えるのが当たり前」の状態をつくってしまえば思考の幅と余裕が生まれます。
問題を解いていると、頭を抱えてしまうような難問にぶつかるときがあると思います。
そんなときに、頭を使うのを嫌ってさっさと諦めてしまうのか。
それとも、頭がズキズキしながらでも考え抜くのか。
そんなところでも、学力の差は開きます。
頭を使うことに慣れておく。すると西湘以上の高校合格も余裕が生まれます。
今からでも遅くはありません。
ぜひ常日頃から「なぜ」を考えてみましょう。
この記事を書いた人
- 山王教室の責任者・国語の教科責任者を担当しています。
日常の授業を通して考える習慣を身につけてもらうべく、様々な仕掛けを凝らして授業をしています。
最近の記事
- 小学生2023年7月7日夏の宿敵 読書感想文を攻略する3つのポイント
- 高校進学2022年2月16日令和4年度 神奈川県公立高校学力検査 社会の難易度分析
- 高校進学2022年2月15日令和4年度 神奈川県公立高校学力検査 国語の難易度分析
- 国語2021年12月10日国語の点を伸ばす プチテクニック 2選