昨日(令和3年2月15日)実施された令和最初の神奈川県公立高校の学力検査。
国語の問題分析と難易度をいち早くお知らせします。

文中で表記されるA~Cは次のような指標です。

難しい。上位校を合格するには得点したい問題。
標準。中堅校を合格するには得点したい問題。
簡単。確実に得点しておきたい問題。

なお、各設問の表記は

問題番号 解答 難易度

の順で表記します。

問1 漢字の読み書き、文法、短歌の鑑賞 (20点)

(ア)
1 あいさつ 難易度C  
2 しょうあく 難易度B 
3 せきべつ 難易度C 
4 と(げる) 難易度C 

(イ)
a 2 難易度C 
b 1 難易度C 
c 3 難易度B 
d 4 難易度C 
(ウ) 1 難易度B 
(エ) 4 難易度A 

難易度分析

難易度は昨年度と比べてほぼ変わらずです。
(エ)の問題に象徴されるように、今年度はざっと内容が分かっていても選択肢が選びにくい問題が多くありました。

問2 古文の読解 (16点)

(ア) 2 難易度C 
(イ) 1 難易度B 
(ウ) 3 難易度A 
(エ) 4 難易度B 

難易度分析

内容は分かりやすいと思います。
前置きと関係のないストーリー展開が続くのでやや混乱した受検生もいたかもしれません。
最後の部分で前置きの内容が回収されるので、その内容が頭に入っていた人は(エ)の問題を確信をもって解けたはずです。
文章自体のレベルは決して高くはなく、ストーリー展開も予想できる範囲でしたが問1と同じく選択肢の消去が非常に面倒な作りになっています。
急いでざっと読んだだけでは消去しきれない選択肢が多く含まれていました。

問3 小説文の読解 (24点)

(ア) 2 難易度B 
(イ) 3 難易度B 
(ウ) 4 難易度A 
(エ) 3 難易度A 
(オ) 1 難易度C 
(カ) 2 難易度B 

難易度分析

昨年度よりはやや難化でしょうか。
江戸時代を舞台にした内容でしたが、会話や文体は現代語だったので読みにくさはなかったと思います。
入試直後に生徒から聞いた印象がまさに的を射ています。
「確信をもって選べた選択肢が少なかった」
この一言に尽きると思います。
時間がたっぷりある中では選択肢の吟味も簡単な部類ですが、時間がないなかで適切に消去するのはなかなか難しかったのではないでしょうか。
幸い、内容としてはよくある展開で、選択肢にも奇をてらったものはほぼなかったので小説好きなら自然と取れてしまう構成でした。

問4 説明的文章の読解 (30点)

(ア) 3 難易度C 
(イ) 1 難易度B 
(ウ) 1 難易度B 
(エ) 4 難易度B 
(オ)
Ⅰ 知りたい情報 難易度C 
Ⅱ 個々の要素の位置関係 難易度B 
(カ) 2 難易度B 
(キ) 4 難易度B 
(ク) 3 難易度A 

難易度分析

難易度のバランスは説明的文章で取られている印象です。
昨年度と比べると文章内容は易しくなりました。
他の大問と比べると選択肢は切りやすいものが多く、「ほら、ここ違うでしょ?」というサインが各所にちりばめられています。
ある意味、その素直さがここまでの3問を解いてきた人にとってはかえって疑う材料になってしまったかもしれません。

問5 資料の読み取り (10点)

(ア) 2 難易度C 
(イ) 省略 難易度B 

難易度分析

グラフの内容も非常に素直で、解答をつくる手順もわかりやすかったと思います。
「モーダルシフト」を聞き慣れていない人もいたかもしれませんが、最初にその説明はされていますし、全体をよく読めば混乱は少なかったでしょう。

問題全体の総合的な難易度は

文章はともかく、今回は選択肢のプレッシャーが高めな入試問題でした。
練習の段階から6・7割程度の内容理解で解いていた人は何度も文章を読み直すハメになったのではないでしょうか。
全体として難易度のメリハリが薄く、常に重めなプレッシャーがかかっているような印象です。
来年度の入試対策勉強として使うなら初期にやっておくとよさそうな問題ぞろいでした。

この記事を書いた人

陌間 和将
山王教室の責任者・国語の教科責任者を担当しています。
日常の授業を通して考える習慣を身につけてもらうべく、様々な仕掛けを凝らして授業をしています。