新高1生たちが入学して早半月、すでに悲鳴にも似た声が上がっています。

勉強面を完璧にこなそうと意気込んで入学したものの、予想以上のペースと分量に面食らっているようです。

とはいえ入学前から僕は彼らに高校生のリアルな勉強事情をさんざん伝えていたのですが、きっと「大げさなだなぁ」と考えていたのでしょう。やはり実際に身をもって経験しないと分からないですよね。

今回は、新高1生が入学して直面した高い壁についてコメントをしてくれたので、紹介したいと思います。来年中3生が入試を終えてからこの記事を読ませてあげれば、きっと僕がしのごの言うよりも真に迫るところがあるでしょう。

高校は授業が長い

授業は中学のときよりも大変で内容が濃いし時間も長いので物凄く疲れます

僕ら親世代には分からないことですが、現代の高校、特に進学校は授業時間が長くなっています。今や50分授業の学校が珍しいくらいです。

一時期は90分授業の高校もありましたが、さすがに長すぎたのか、今は70分前後になっている学校がほとんどです。

細切れで授業があるよりも、まとまった時間を取れると進めやすい。これはよーく分かります。45分授業が2日間に分かれているのと、70分一気に授業をするのがだいたい同じくらいの進度になりますね。

大きな問題点は、集中が持たない生徒が多発すること。中学校の授業で寝ている生徒は珍しいですが、高校では当たり前のように授業中にうつらうつらしてしまうのが不思議です。

高校は進みが速い

英語はコミュ英だけでなく文法も予習をしている前提で授業が行われるので大変です。

授業時間の関係もあり、高校の進度は抜群に速いです。

コメントにもありますが、英語は予習をしていることが前提のため、日々の予習に追われてしまいがち。長期休みで一気に進め、貯金をしておかないと痛い目を見ます。

普段は復習もたっぷりしていかなきゃいけませんしね。

だったら春休みの宿題として「英語の教科書を予習」と出せばよいのに、そこは違うんですよね。

国語は進むのが速いです。ほぼ、教科書にある問しかやらないから、つまらないというか、ノート写してるだけで、何やってるんだろうって、たまに思います。

そのノートが勝負なんです。

高校の国語のテストは、先生が説明したノートをいかに読み込んで覚えるかで大きく差がつきます。決して高い読解力が問われるワケではないのがポイントですね。

中学と比較して文章が長いので、あっという間に読み進めていく印象を受けるんでしょう。国語は小学校>中学校>高校というようにだんだん面白くなくなっていく人が多い科目です。

高校はていねいに説明をしてくれない

数学は先生が例題を1度だけ説明して、あとは教科書の問題を数分で解く、そして解説をかなり省略して説明し、また例題を解く…の繰り返しでついていくのに必死です。

もういっちょう。

数学が適当に教えられてると思う。クラスのみんなも、分かってない雰囲気が漂ってるけど、恥ずかしくて言えないから、スルーされて出来ないままになっちゃうことが多い。

これはあらかじめ彼らには伝えてあったことで、教科書の例題を説明したら、あとは自力で問題集を解き進めていくしかありません。それが高校です。

特に、このコメントをくれた子たちが通っているのはいわゆる旧トップ校なので、問題集のレベルが高いんです。授業で説明された例題をはるかに超える難易度の問題を「ほぼ自力で」解けるようにしなければいけないのです。

塾に頼り切りで高校に入ってしまった子はだいたいこの段階でふるいにかけられます。自学に長けていないと安定して上位の成績を収めるのは難しいでしょう。

高校は毎週テストがある

英語は、単語覚えるのが大変。アプリで音声聴きながら、朝と夜1回ずつとかの方が絶対いい。短期間で覚えられないです。

高校は常時小テストに追われます。単語なら1年で1200語程度を暗記するのが目標になってきます(使っている単語集が1200語だから)ので、毎週数十個ずつ暗記していかなければいけません。

今まで単語をコツコツ書いて覚えてきた子は大変でしょうね。いちいち書いて覚えていたらとても終わらないし、他の科目の勉強ができません。

今は手元にスマホを持っていますから、アプリを上手く活用して時短暗記を心がけましょう。

小テストも頻繁に行われるので、一日でもわからない所を放置するだけでつまづいてしまうので、必ずその日のうちに復習するようにしています。

高校の内容は、シンプルに「難しい」。例えば数学の場合、高校で勉強する「数学1」の難易度があまりに中学の数学とかけ離れています。コメントにもあるとおり一日でも「?」が浮かんだ場合大至急解決しなければ、そこからの内容がほぼ理解できません。

この時点で理系への道が閉ざされます。ついでに推薦も難しくなります

高校ではなぜか自力で勉強させられる

ウチの高校部の生徒は意識高く通っているので特にコメントはありませんが、中学校まであれほどみんな塾へ通っていたのに、なぜか高校に入るととたんに「これからは自分の力でやる」となりがちです。

それは保護者の方も例外ではありません。「自分の力でやらせてみます」と、獅子が我が子を千尋の谷に突き落とすかのように試練を与えます。

でも、高校へ入ると分かると思うんですけど、中学校までの勉強なんて圧倒的に簡単だったことに気がつくんです。今まで最強の敵だと思っていた相手が、次の章になったら雑魚化してしまう。古くはドラゴン○ール現象と呼ばれるものです(呼ばれてない)。

そのくらい高校の勉強はハードルが高い。

当然その先に待つ大学入試は高校入試と比較にならないくらいシビアです。

中学校までに高い次元で自学力を身につけていれば、その能力を活かして厳しい環境でもやっていけるでしょう。

手前味噌ですが、ウチの学院生なら試験対策や入試対策を通じて、結構なレベルの自学をしてきています。だから、勉強内容そのものは間違えないはずです。

問題は環境です。

強固な自制心か強烈な向上心がない限り、自分の力ひとつで自らを勉強に全集中させるのはムリなんです。

高校生たちはかなり疲れます。近所の中学校に通うのとは話が違うのです。

学校は近いほうがいいと思いました。
朝早く起きるのが大変なのと、電車が来たい時に来てくれないし、大体座れない。これが意外とキツいです。

これが3年間毎日続くんです。その状態で甘えることなく勉強を続けなければいけないんですから、並大抵ことではありません。

だから、塾のような勉強に前向きになれる環境が役に立つんですよね。

まとめ

1つ言えるのは、入学して半月も立てば高校の勉強がいかにシビアかが分かってくると思います。

その状態で、ひしひしと危機感を感じ、行動に移しているならこの先は安泰です。

反対に、まだ余裕に感じてのんびりしているなら、本当の大物か、既に危険信号が出ています。

高校は毎日がテスト前、みたいなものですから、中学校と同じノリでのんびり構えていると、テスト前に地獄を見ることになるでしょう。

さて、この記事を書いたのは、来年の新高1生に見せるためです。合格発表が終わり、進学する高校が決定したあたりに見せることにしましょう。

この記事を書いた人

富田 靖之螢田教室・板橋教室責任者
指導歴20年の理系担当講師。
Twitter始めました。ブログは長文、それ以外はTwitterで情報を発信していきますので、よろしくお願いします。