前回の国語編に続き、今回は小学生の英語編と題してウチの小学生英語の狙いや進め方などを書いてみようかと思います。
発音は知識と経験の両面から定着させる
ウチの塾の小学生英語はまずフォニックスからスタートです。
ひょっとするとフォニックスという言葉になじみのない親御さんもいるのではないでしょうか?
それは多くの親御さんがローマ字を入り口に、少しずつ英語に触れていったからではないか私は推測します。何を隠そう、私もそのタイプの人間ですから(笑)。英語をカタカナ化し、ローマ字読みで強引に覚えていった経験はありませんか。
私はvacationを「バカチョン」で教えてくれた先生を今でも覚えています。
フォニックスとは英語の発音のルールのことです。それぞれのアルファベットには担当する音が決まっています。それらをつなぎ合わせて一つの単語ができあがり、「音の足し算」をすることで単語を発音することができるのです。
私もはじめて触れたときは目からうろこでした。このルールを知っておくことは英語の大きな土台になることは間違いないと感じ、それ以来、英語の入り口にはフォニックスを使おうと思って指導しています。
しかし、理屈を知れば読めるようになるかというとそんなことは決してありません。理屈抜きに英語を使っていくこともめちゃくちゃ重要です。一番効果的なのは両方をバランスよく行うことでしょう。
日本語を英語に直すという発想から離れる
実際に英語を使う必要が出てくるのは日常生活です。そこで今まで以上に日本人の英語力が高まるようなカリキュラムがとられ、より表現することに重きを置くようになりました。
言葉は気持ちと直結させることがとても重要です。
「私は水が欲しいです。」を英語にするという発想ではなく、「のどがカラカラで水を飲みたいときにどうする」といった具合に気持ちと直結させるのです。
こなれた日本語を英語に直そうとすると不自然なものが出てきがちです。ですから日本語にするのではなく、こんなとき英語でどう言おうかという意識を常に持つことを意識できるように指導していっています。
日本語に整える必要など実用的な英語には必要ありません。ましてや日本語すら未完成の小学生ですから。
そういう意識に切り替えることで自分の伝えたいことがスピーディーに口から出てくることでしょう。
そんな人間になれるようにウチの塾ではいろいろな角度から英語に触れていっています。
ゲームやおしゃべり中心の英会話を期待されている人には向いていないかもしれません。地道に使える英語を身につけるための第一歩としてエコールイングリッシュしてみませんか。
この記事を書いた人
- 足柄駅前教室責任者/文系科目担当/時事モンGOの中の人
・「熱しにくく、冷めにくい。」一度火が付いたら止まらない性格。
・「書けそうで書けない絶妙なポジションの漢字」を探すのに夢中。
ユーミンとサザンとミスチルと中島みゆきとももクロをこよなく愛しております。でも最近のヘビロテはヒゲダンです♪
ビールと日本酒をこよなく愛しております。
したがって、カラオケと居酒屋をこよなく愛しております。
めったにブログ書きませんが
筆無精の「全力」をご覧ください。
最近の記事
- 国語2022年11月9日かんたんチェック!小学生に必要な国語の力とその勉強法
- 英語2022年2月16日令和4年度 神奈川県公立高校学力検査 英語の難易度分析
- 英語2021年12月2日高校入試英語「文の並べ替え問題」はこう解く!
- 勉強法2021年11月19日定期テストで目標点を超えたいならばコレを意識しよう!