さて7月が来るとなれば、夏休みまであとわずか。

そうすると、夏休みの宿題もやってくるのです。

夏休みの宿題の代名詞といえば読書感想文でした。

今回はその読書感想文をどう書くかについて触れていこうと思います。

読書感想文の大変さ

僕も小学生や中学生のときにはかなり苦労した記憶があります。

課題となっている本は(僕にとっては)あまり面白くないので感想が浮かばない。

そうなると自分で本を選ぶわけですが、面白い(感想が書きやすい)本になかなか出会えない

読書感想文の大変さの80%がこの本選びにあると思います。

面白そうだとおもって本を読んでみるもあまり興味を持てなかったり、名前を知っている本を読んでみたら案外面白くなかったり・・・とまぁそんなこんなで本を選んでいると作文を書き出すまでに結構な時間を取られちゃいますよね。

でもこの過程は決して無駄ではないと思います。

なにしろ探す間に何冊も本を読んでいますからね。

夏休みには時間の余裕がありますから、そうやって面白い本を探すのもいい経験だと思います。

といっても一つ裏技があって、課題図書がないときはわざわざ新しく本を探す必要もないんです。

ズバリ、今まで読んだ本から選べばいいわけですね。

どうしても理想のものが見つからないなら重松清さんの作品をオススメします。

読みやすいし、面白いし、没頭しやすい作品が多いです。

でもどうせなら自分で面白い本を見つけて欲しいですね。

読書感想文って何を書けばいいの?

面白い本を読み終えたら感想文を書く準備に入ります。

ただときどき「読書感想文ってどんなこと書いたらいいかわからない」という質問を受けることがあります。

読書感想文といっても色々なパターンで書くことができます。

王道としてその本を読んで読んで「感じたことや考えたこと」を書くパターン。

たいていの人がこの筋で書こうとすると思います。

ただ個人的には、やや漠然としていて結局何を書いたらいいのやらわからなくなってしまうのもこのパターンです。

「~という場面があって、そこで◯◯が△△したのが印象的でした。」

・・・みたいな感じです。なんか印象が薄いですよね。

もう一つとしては、文章の内容に対して意見やツッコミを入れるパターン。

「~という場面があったが、そこで◯◯がした△△に少し疑問を持った。なぜ◯◯はこんなことをしたのだろう。もし私が・・・」

こちらの方がやや具体的になり、自分の意見も入れやすいです。

説明文を読んだときなどはそこに書かれていた内容を実践してみて、それについてレポートをしてみるなんてパターンもあります

いずれにしても感想は必要です。

ただ感想と言っても「面白かった」、「ハラハラした」、「勉強になった」みたいな一言だけ書くわけにもいきません。

感想文は読んだ本からどんなことを感じ、そう思った理由について人に説明する、いわば論説文のようなものです。

ですから感想文を書く前に、ある程度の準備が可能です。

感想文を書く準備 その1 とりあえずメモ

まず読んで思った感想に肉付けをするための下ごしらえをします。

走り書きでいいので次のことをメモしてみましょう。

1.読み終わってどう思ったか。

2.特にそう思ったのはどの場面か。

3.そう思った理由はなぜか。

これで一言感想文からは脱出できました。

感想文を書く準備 その2 話の並び順を決める

次にそれらのメモをどの順番で書いていくか決めましょう。

感想文の書き方に公式なルールはありません。

ただ、よくある順番としては全体の感想を書く→特に印象的な場面を説明→くわしい感想を書く→その理由を書くの順でしょうか。

でも読んだ人をうならせたい、興味を持たせたいならちょっと変わった順番にしてみても面白いと思います。

感想→理由→場面といった具合に読む人をじれったくさせたり、作中の特に記憶に残った一言(場面)からはじめてみたりなど工夫はいくらでも可能です。

文章の構成で同じ内容でも読みやすくなったり、魅力的になったりします。

ここは少しじっくり時間をかけて考えましょう。

感想文を書く準備 その3 雑に下書き

書く内容、書く順番は決まったので1回通して下書きをしてみましょう。

出来るだけ雑でいいです。

どうせ後から文や表現をつけたり消したりしますから。

ここで確認したいのは字数、文の内容に一貫性があるかどうか、脇道にそれて言いたいこと・書きたいことがぶれていないかということです。

感想文を書く  仕上げ

感想文を書く準備が整いました。

さあ、あとは字を丁寧に、漢字間違いや「てにをは」のミスがないかに気をつけつつ集中して書き上げてしまいましょう。

ここまで来たらあとは決まったルートにそって走るだけ。

ある意味いちばん気持ちよく感想文を書いている瞬間ともいえます。

最後に言うのもなんですが

冒頭にも書きましたが、読書感想文って夏休みの宿題の代名詞「だった」ものなんですよね。

僕の知る限りだと夏休みの国語宿題では習字と感想文のどちらかを選ぶようになってきている気がします。

あなたならどちらを選びます?

間違いなく習字ですよね。

ラクだし、なんなら楽しいし。

習字は習字でいいと思います。個人的な話になりますが、やっててよかった習い事ベスト1位だと思いますし。

ただ一方で感想文を書くことも今振り返ってみると良い経験になったと思います。

いまこのようにして文章を書くようになったこともそうですし、人に説明するにも、話をするにもできるだけ分かりやすく説明するのに作文をした経験は大いに役立っています。

センター試験に代表される入試制度の変更や高校入試での英語によるスピーキングなどに共通しているように、従来の「ただ覚え、それを発揮する」タイプから、「覚え、発揮し、活用する」形への変更が行われています。

この活用する力を磨くのに作文は最適の方法だと思うのです。

しかも書きっぱなしでなく、学校の先生が添削もしてくれる(はず)んですよ。

こんな機会は滅多にないと思うので、あえて夏休みの宿題は「読書感想文」を選んでみてはいかがでしょう。

 

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

陌間 和将
山王教室の責任者・国語の教科責任者を担当しています。
日常の授業を通して考える習慣を身につけてもらうべく、様々な仕掛けを凝らして授業をしています。