私は友だちがいないのでLINEはほとんど使いませんが、Youtubeを始めとした動画サイトのヘビーユーザーです。
どのくらいヘビーかというと、Youtube Premiumに登録していますし、Amazon Prime会員ですし、niconico動画のプレミアム会員ですし、AbemaTVのプレミアム会員ですし、DAZNの会員です。
こうして挙げてみると我ながらバカですね。
午前中は料理や掃除をしながらラジオ感覚でずっと流していますし、夜は帰ると家族は爆睡していますので、一人寂しく動画を流しながら食事をしたり家事をしたり風呂に入ったり。
その代わり、家族が一緒にいるときは一切使いません。
目の前に話す相手も遊ぶ相手もいるので、必要ないですからね。
そんな末期的な動画サイトユーザーである私が小中学生がYoutubeやLINEにハマると何がマズいのか、保護者の方向けに具体的な解説をしたいと思います。
小中学生と書きましたが、高校生はどうなの?
個人的な考えですが、義務教育でも無い子たちが勉強面でどういう対策を取るかは、もはや自己責任でしょう。
高校生は自分でこの記事でも読んで、猛省してもらえればいいのではないでしょうか。
大変重いテーマですので、気合を入れて書きます。
間違いなく過去最長の記事になりますので、ぜひお時間のあるときにご覧ください。
目次
YoutubeやLINEを使うべきか使わないべきか
結論から言ってしまえば、ご想像の通り「百害あって一利なし」。
つまり、使うべきではないということです。
百歩譲って、子どもが完全フリーに使える端末では使わないべきでしょう。
あとで述べますが、保護者の管理下にあるPCなりタブレットなりで使わせれば一線を越えることはありません。
でも、「もうスマホ持たせちゃったよ!」とおっしゃる保護者の方もいらっしゃることでしょう。
そう、遅いんです。
それは事実です。
ウチの家庭の話をすると、まだ子どもは2歳なので、そもそも小中学生になるときにはスマホが存在しているか怪しいですよね。
そんな段階で、もう夫婦とも「電子端末は高校まで持たせない」と結論が出ています。
二人だけですが満場一致でした。
理由は簡単、私は塾講師、妻は教師だからです。
教育の現場で実際に子どもたちを何百、何千人と見続けてきている立場からしたら、No以外の答えは出ないでしょう。
では、なぜ使うべきではないのか。
日頃から全力でそんなことを考えている私が考察して、ある程度論理的に説明が出来るようになりましたので、まとめておこうと思います。
Youtubeのデメリット
終わりが無いこと
Youtubeはお目当ての動画を再生していると、タブレットやPCなら右側におすすめの動画が出てきます。
スマホなら動画の再生が終わるとおすすめの動画が表示されます。
おすすめ動画は、使えば使うほどピンポイントで興味を引く精度が高くなってきます。
言うまでもなく、AIのおかげです。
純粋にエンターテインメントとしては大変魅力的な機能なんですが、反面続々とおすすめが出てきてドンドン次の動画に進んでしまうので、終わりどころが無くなってしまいます。
特に意志の弱い小中学生の場合、「次の動画で最後にしよう!」なんて心に誓っても、気がついたら1時間2時間経っていたなんてザラですよ。
私でさえ止められないのに(←)。
つまり、今までのエンタメと比較して、時間の消費が激しいと言うことです。
分かりやすいこと
動画のメリットに、「分かりやすい・伝わりやすい」ということがあります。
やはり文字情報より視覚的な情報が多いので、とても分かりやすいんですよね。
だからダメなんです。
「は?分かりやすいんだからいいじゃん!」と本気で思っているのだとしたら、正直言って安易で危険だなぁと感じます。
確かに、動画情報はとても分かりやすい。
最近は字幕の付いている動画がメインの流れですから、なおさら分かりやすいですよね。
動画の情報+音声の情報+文字の情報と3つも揃っていますから、とても理解しやすい。
そりゃ小中学生も夢中になるってもんです。
塾や学校の授業より分かりやすいのも当然です。
授業は字幕がありませんからね。
だから、Youtubeを始めとする動画を見慣れていると、分かりやすすぎて理解力が衰えていきます。
大げさな話だと思います?
Youtubeを好きな子が動画を見ている時間と、ご家族で会話をする時間を比較してみたらどうです?
動画を見ている時間の方が多い子なんてザラにいますよ。
それだけの時間を分かりやすく面白い動画に費やすという、ヌルい日常を送り続けていたらどうなるでしょう。
文字から適切な情報を読み取る力、つまり読解力が落ちます。
子どもには、文字しか無い不便な読書より、分かりやすい動画の方が魅力的に映ります。
そんな中「本を読みなさい!」なんて言っても……誰が読むでしょうか。
というか、そもそもこれをご覧の親御さんのうち、日常的に読書をする方は小数派でしょう。
大人がやらないものを子どもがやるわけありません。
さて、ここで問題となるのが、学校のテストも、入試も、文字情報が全てだということ。
文字情報しかない問題用紙から、的確に情報をつかまなければいけません。
その上、神奈川県の公立入試問題は全国文字数最長を誇る厄介なものです。
Youtubeという動画情報を見続けてきた子と、同じ時間を読書という文字情報を読み続けてきた子では全く勝負になりません。
分かりやすいことが素晴らしいこととは限らないことがご理解頂けたでしょうか。
LINEのデメリット
終わりが無いこと
Youtubeは言ってみれば「キリが無い」に尽きますが、LINEの場合は、「相手がいること」がネックです。
さすがにテスト勉強期間中に勉強そっちのけでLINEをしているとは思えませんが、そういった常識を打ち破るのが小中学生です。
「息抜き」と称してLINE。
「勉強の相談」と称してLINE。
「勉強が終わったから」と称してLINE。
自分は良いかもしれません(良くはない)が、これらには全て相手がいますので、相手の時間を必然的に奪うことになります。
反対に、こちらの都合もお構いなしに(見えないですからね)LINEが飛び込んできたら無視するワケにいきません。
それが1対1ならまだしも、実際にはまるで網目状にお互いがメッセージをやり取りしている状態です。
全体で失われている時間はどれだけ多いことやら。
全員で一斉に送るのを止められれば良いですが、確実に無理でしょうね。
影響が無いと錯覚しがちなこと
LINEの怖いところは、勉強と操作を延々と繰り返す点です。
メッセージを送って勉強に移ります。
しばらくすると(数秒~数十秒)通知が目に入ります。
今解いている問題にカタをつけ、メッセージを確認して送ります。
勉強面で問題なのは、通知が目に入った瞬間に必ず一瞬思考が中断してしまうこと。
学生でなくても、思考の中断は実感出来るのではないでしょうか。
私も仕事中や家に居るとき(つまりほとんどの時間)はスマホをカバンなり棚なりに放置していますが、生徒や保護者の方からのLINEを見逃すわけにいかないので、AppleWatchを使って振動で通知させています。
文章を打っている最中や授業をしているそのとき通知が来ると、手や口は止まりませんが、必ず思考にノイズが入ります。
すると、打つ内容が迷子になったり、喋っている内容のキレが無くなったりしてしまうのが体感出来ます。
さらに、メッセージのやり取りを繰り返してしまうと、本来の勉強時間が2倍以上にふくれあがります。
時間だけは大きく消費するわけですから、本人は「たくさん勉強した」と勘違いするのです。
実際に勉強だけに頭を使った時間はよくて半分、下手をすれば3割を切るでしょうね。
これを日常的に、無自覚にやっているわけです。
相手が同年代であること
結論から言うと、LINEを日常的によく使用する子は語彙力が成長しないと考察出来ます。
「考察」の名の通り、私が推察した結果そう考えられるということであって、科学的な根拠はありません。
あくまで意見の1つとして捉えてください(炎上対策)。
その根拠は2つあります。
1つは、LINEでコミュニケーションを取る相手が同年代の子どもであること。
小中学生のLINEの履歴をご覧になったことがあるでしょうか?
世の中のおっさんおばさん(失礼)は理解出来ない言葉が多数登場しますよ。
新しい言葉を生み出していく世代ですから、それは自然なことなのでしょう。
問題は、文章の読解に欠かせない語彙が彼らの会話には一切登場しないことです。
恐らく、理解されないこと、空気を読むこと、浮かないこと、これらを無意識に配慮して、意図的に簡単な言葉を選んで使っているのでしょうね。
文字だけの会話の場合、正確に意図を伝えるために多少難しい熟語表現を入れた方が誤解が生まれにくいのですが、それは相手もその語彙を持ち合わせているという前提と信頼があってこそ。
小中学生同士の会話では、最低限の語彙力を想定した方が無難です。
その会話を通じて語彙を増やすことは期待出来ません。
もう1つの根拠は、本来大人と会話する時間をLINEに奪われることです。
会話によって語彙を獲得するのが手軽で確実です。
それは自分より語彙の豊富な人間、つまり大人との会話が適しています。
従来は家族であったり先生であったり近所の大人であったり、さまざまな大人とのコミュニケーションがその役目を担っていました。
家に帰れば話す相手は家族しかいません。
友人と電話をしようにも、「家電」しかありませんから、常に親の目と耳に晒されます。
必然的に親との会話が増えざるを得ない状況だったんです。
ところが、LINEによって自宅でも友人とのコンタクトが取れます。
年頃の子なら、家族より友人との会話の方が楽しいでしょう。
LINEに多くの時間を費やすことによって、大人と会話をする機会が減り、時間が失われていきました。
この状態で語彙力を増やすことが果たして可能なのでしょうか?
YoutubeやLINEと上手くつき合うには
Youtubeによって文字情報と接する時間が減り、LINEによって大人と話す機会が減り、結果的に語彙力が伸びず、読解力も衰える。
観察した結果が全てですが、あながち間違ってはいないと思います。
安易にスマホを持たせない
もし現在お子さんがスマホを持っていないのなら、持たせないという選択肢がベストです。
今も昔も、子どもは親に対して手八丁口八丁を駆使して要求をしてくるものです。
昔はゲーム機、今はスマホです。
お子さんは「みんなスマホ持ってるし」と言うでしょう。
確かに持っている割合の方が多いですし、中3にもなれば持っていない子はごく少数です。
でも、恐れる必要はありません。
スマホを持っていないとイジメられることはありませんし、現に中3生でスマホを持っていない生徒を指導していますが、コミュ力も高く友人関係も良好なようです。
時代の潮流に逆らうのは労力がいりますので、保護者に信念と忍耐が必要なのは間違いありません。
あとは教育を重視するかどうかの判断ですね。
では、冒頭のお悩みである「もうスマホ持たせちゃったよ!」という方はどうすれば良いのか。
使い始めたものをゼロにするのは諦めてください。
それは保護者と子どもの間に大きな軋轢を生みます。
だから、現実的なのは使う時間を抑制すること、勉強に影響が出ないようにすることになります。
保護者が手本を示す
子どもは理不尽さを嫌います。
大人だからOK、子どもはNGという理屈は反感しか生みません。
つまり、保護者がスマホでYoutubeをガンガン見てたり、ヒマさえあればママ友のLINEの返信をせっせとやっていたり。
その姿を見たら、どう解釈しても「自分も同じことをしても良い」となるに決まっています。
目の前で親が美味しそうにケーキをほおばっているのに、子どもには体に良いからと言っておやつに煮干しが出されたらどうですか?
もはや虐待ですよね?
たとえは極端ですが、やっていることは同レベルです。
だから一切使うなという事ではなく、子どもの前で使わなければ良いのです。
代わりに本読んだり、雑誌を読んだりしていれば、子どもにも同じ事をするように言えるでしょう。
子どもと一緒にニュースを見ながら色々と話をすれば、親との会話の中で語彙も育ち、同時に教養も身についていきます。
学力の高い子とそうで無い子の差は「教養」です。
教養を身につけるには、子どもが異様なほど賢いか、保護者が積極的に関わるか、どちらかが必要です。
そういう機会も手に入るわけですから、保護者がデジタル機器とのつきあい方の手本を示すのは悪いことではないですよね。
ルール作りをする
与えてしまったスマホを取り上げるわけにはいきません。
仕方ないので、後付けでも良いですからルールを設定しましょう。
YoutubeやLINEを無尽蔵に使う原因は、保護者の目が届かない場所でやるからです。
保護者が見ている目の前で延々と動画を見続けられる図太い子はそうそういません。
ということで、おすすめのルールその1は、「自室で使わない」ことです。
自分の部屋で使った場合、完全に子どもに使い方を委ねることになります。
その状態でスマホを完全シャットアウト出来る子どもなら何も心配ありません。
そこまで自己管理できるなら、さぞ成績は優秀になることでしょう。
そういうレベルで自己管理が難しいのがスマホの誘惑です。
だいたい、大人がスマホ依存にバリバリなっているこのご時世ですから、意思の弱い小中学生が自己責任でコントロールできるとは思えません。
冒頭でも書きましたが、私も動画中毒ですから、よく気持ちが分かります。
だから、強制力は必要です。
自室で使わなければ、保護者の目が届かないところで無限に使われる状況だけは防げます。
自室以外で使うとなれば、実質リビングということになるでしょう。
そこは保護者のテリトリーです。
あとは保護者の声かけに委ねられます。
明らかに使いすぎている子どもを目の前にしても何も言わないなら、もはや子どもの成績にも口出しすべきではありません。
おすすめのルールその2は、「勉強している場に持ち込まない」ことです。
自室で勉強する子ならルールその1で充分ですが、結構自分の部屋では勉強しない、という子も多いのではないでしょうか。
仮にリビングで勉強している場合、そばにスマホがあれば通知によって集中が妨げられます。
それでは意味がありません。
だから、リビングで勉強するなら、本人から直接見えない充電スペースを用意してあげると良いでしょう。
もちろん音も振動もカットします。
そうすれば勉強中は一切通知が気になる事もなく打ち込めるでしょう。
勉強が終わり、晴れてスマホをいじってもよいとなったときバッチリ充電されていたら気分も良いでしょうね。
まとめ
レストランで食事をしているとき、子どもだけが無言でスマホとにらめっこしている様子を見て残念な気持ちになります。
と同時に、子どもを遊具のスペースで遊ばせておきながら、自分はスマホに夢中な親を見ていると、将来の子どもの様子が想像できてしまいます。
あえて強い言葉を選ぶなら、子どもがYoutubeにハマったり、LINEに夢中になった原因は100%保護者です。
ただ、それをコントロール出来るのもまた保護者しかありえません。
使えば使うほど本来必要だったコミュニケーションが失われ、養うべきだった言葉の力を得られなくなってしまう。
その危険性を未然に防ぐことが出来るのも保護者の取り組み1つではないでしょうか。
現場で小中学生を見ている立場から見ると、YoutubeやLINEのようなアプリとのつきあい方を見失っている子が少なくありませんし、それが顕著な子は学力に影響が出ているのも事実です。
ここまで6500字を読んできた保護者の方ならば、きっとスマホ依存やアプリ濫用に陥らないように子どもを律することが出来ると信じています。
その願いを込めて、この記事を書きました。
この記事を書いた人
- 指導歴20年の理系担当講師。
Twitter始めました。ブログは長文、それ以外はTwitterで情報を発信していきますので、よろしくお願いします。
最近の記事
- 勉強法2024年6月15日ワークは何も見ないで解こう!調べながら解いてはいけない理由
- 小学生2023年7月7日小学生が絶対にマスターすべき算数まとめ
- 高校進学2022年2月15日令和4年度 神奈川県公立高校学力検査 理科の難易度分析
- 高校進学2022年2月1日【令和4年度】2022年度神奈川県公立高校志願変更前倍率の考察