前回は神奈川県公立高校入試国語の問5にあたる資料の読み取りの分析をしました。

神奈川県公立高校入試、国語を分析 資料読み取り編

で、今回はその攻略編です。

前回の記事にも載せましたが、近三年の合格者正解率は以下の通りです。

 

実施年度平成29年平成30年平成31年
(ア) 選択問題78.0%81.5%28.2%
(イ) 記述問題49.5%12.3%11.7%

これだけ難しくなると正解できなくてもいいんじゃ・・・。

と、言えなくもないですが実際に問題に目を通してみると(ア)の選択問題はそこまで難しくはないんですよね。

それらしいひっかけがあるわけではないし。

難易度と正解率の低さが釣り合ってない気がします。

なので正解できるとかなりおいしい問題なのでは?

と、僕は考えています。

正解率が低くなったことについての考察は前回の記事にあげました。

端的に言えば「時間不足」が原因かなと。

実際に時間を計らずに解いてみてください。

合格者100人中20人未満しか正解できないような難しさではないです。

時間さえあれば、解けますよ。

なので入試本番では残り時間次第では(イ)を捨てて、(ア)だけを取りに行くのも戦術としてアリだと思います。

神奈川県公立高校入試、国語 問5(ア)の攻略法

ある程度読み解く力がある前提で話をします。

(ア)の問題が難しく(めんどくさく)感じる大きな要因は、資料と選択肢を交互に見比べて、選択肢に書いてあることが正しいかチェックしなければいけない点にあります。

それがどれだけめんどくさいかを体験するため、平成31年度入試の問5(ア)の選択肢一つを拝借してきましょう。

この問題は図と合っている選択肢を選ぶものです。

2 収集された一般廃棄物のうち、中間処理を経ない「収集後直接資源化」量は「中間処理後資源化」量の約二倍である

画像が小さくて見えにくいでしょうから、実際の問題を見てみてください。

図表と選択肢を何度か見返して合っているか、間違っているかを判断するのが基本的な手順です。

このとき、図表と選択肢を何度も行き来をすると混乱や焦りが生まれます。

なのでできる限り図表と選択肢の間を行き来しないですむ工夫が必要です。

そのうちの一つが選択肢の横に、図に書いてある数字を書き込むという方法です。

上に出した例で考えると

2 収集された一般廃棄物のうち、中間処理を経ない「収集後直接資源化」量は「中間処理後資源化」量の約二倍である

のうち、まず「収集後直接資源化」量が何%なのかを図から読み取ります。

そこで読み取った数字をすかさず選択肢の横に書き込むのです。

同じように「中間処理後資源化」量も図から読み取り、選択肢に書き込みます。

そうすれば、選択肢だけを見て正解かそうでないかが判断できます。

たったそれだけと思うかもしれませんが、こうした所作に慣れていないと本番では選択肢と図を行ったり来たりして無駄な時間をくったり、余計なプレッシャーでミスをするかもしれません。

そうした事態を避けるためにも、選択肢の横に読み取った数字を書き込んで自分が解きやすい状態を作るとよいでしょう。

で、このパターンの問題の練習としてやっておきたいのは平成31年度、平成30年度の国語の問5

それと平成31年度の社会、問2(ア)と問6の(ア)のように社会の問題を利用してもよいでしょう。

難易度は社会の方がずっと高いので国語の資料読み取りが余裕になったら取り組んでみてください。

神奈川県公立高校入試、国語 問5(イ)の攻略法

過去2年の出題はどちらも「表やグラフから読み取る」、そしてそれらをまとめて文にするというパターンです。

(なぜ過去2年に限定しているかはこちらを参考にしてください。)

自分で表やグラフから読み取った数値に意味を与えて、それらをまとめるとなると大変です。

ところが、そこまでの鬼畜さはありません。

落ち着いて問題文を読んでみると、登場人物達が表やグラフのどこに注目すべきかは指摘してくれています。

はっきりと書いてはいない場合も、「資料のここを見て」というガイドは書いてあります。

それに従って、注目すべき点を見つけるのが一つ目に必要な作業です。

その部分にすかさず線を引いて、目立つようにしておきましょう。まとめるのがかなり楽になります。

次の作業は図表からの読み取りが完了したら次はその内容を一つの文にまとめることです。

このとき最も重要なのは読み取った内容を関連付けること。

バラバラに箇条書きしてはいけません。

この関連付けも、記述するときの条件、とくに指定語句を利用すると比較的簡単にできます。

指定語句は読み取った内容の共通点であることが多いからです。

ここまでで解答の8割は完成したようなものです。

あとは規定字数に合うように不要な語を削ったり、助詞や接続語を補ったりして解答を完成させます。

(ア)と(イ)合わせて8分くらいに収まるのが理想的です。

ただ文をまとめるのがあまりに苦手な場合は(イ)の問題を捨てて、他の問題の見直しなどにあてるのも戦略的にはアリです(入試当日は)。

途中点の基準も厳しそうですし。

とはいえ国語としてはめずらしくパターン化しやすい部分なので、過去問を使った繰り返しが効果を発揮しやすいのは確かです。
入試直前まで諦めずに取り組むことをオススメします。

 

この記事を書いた人

陌間 和将
山王教室の責任者・国語の教科責任者を担当しています。
日常の授業を通して考える習慣を身につけてもらうべく、様々な仕掛けを凝らして授業をしています。