2020冬期講習 英語について
2020年12月12日 英語
中1英語 一年生のうちに身につけておくべきは動詞の識別です。 be動詞、一般動詞、助動詞、進行形と様々な形を勉強してきて、冬期講習は過去形の学習がメインになります。 最終的にはごちゃ混ぜに出題されてもきちんと解答できる状 …
2020冬期講習 国語について
2020年12月11日 塾の取り組み
短い休み、遊びだけじゃなく勉強も欲張っていく。 そんな有意義な冬を過ごすための冬期講習が近づいています。 この記事では国語の取り組みについて説明してきましょう。 中3 説明文を極める この冬期講習では神奈川県公立高校入試 …
中3生よ、とりあえずこれだけはどんな授業も徹底してくれ
2020年12月11日 塾の取り組み
絶賛受験モードの加藤です。 今年も負けられない戦いが幕を開けました。 中3は定期テスト後に外部模試1回と塾内模試1回を受け、現状の仕上がりと補強ポイントをチェックしている段階。 例年通りと思いつつももう少しできてほしかっ …
2020冬期講習数学・算数について
2020年12月9日 塾の取り組み
こんにちは、数学の教科責任者の山田です。 今週は、冬期講習の数学・算数についての指導内容を書いていきます。 中学生数学のねらい 中3講座内容 もちろん、入試対策です。 数学の進め方は理科と同じです。 予め指定した問題(過 …
2020冬期講習理科について
2020年12月8日 高校進学
今年も冬期講習の時期がやって参りました。理科の教科責任者の富田から、冬期講習の理科で何をするのか、詳しい説明をしたいと思います。 中2理科 中2理科は予習を進めます。充分に予習を進めておき、第4回定期テストに万全の状態で …
勉強時間の理想と現実……合格したいなら理想を追うしかないでしょう!
2020年12月3日 教育論
先日夜型代表格のYMDが学習時間についてキレッキレのブログを書きましたね。 勉強時間の理想と現実 今までさんざん睡眠時間に関するブログを書いてきた、睡眠時間のオーソリティ(?)としては黙ってはいられません。ここはカウンタ …
学校面談を迎える中3生へ
小田原市の中学校では先週から中3生の成績が返されています。 多くの中学校が今週進路に関する面談を行っているところです。 面談で話される内容はおおむね次の2つ。 1.私立の受験校について 2.公立の受検校について この学校 …
勉強時間の理想と現実
2020年11月30日 教育論
勉強は夜にやれ。 夜更かし上等。 こんにちは、富水教室の山田です。 勉強をする理想の時間帯はいつなのか? 堅苦しく言ってもしょうがないので、朝か夜かってことです。 理想の勉強の時間帯 まあ、きっと理想は朝なんでしょうね。 …