冬期講習内容案内―中学生社会
2017年11月11日 社会
「社会は暗記科目だから覚えれば何とかなる」というイメージが根強いですが、最近の社会の定期テストや入試問題は、覚えた知識を使って、正しい選択肢を選ぶ・資料を読み取る・読み取った内容を記述するといった、暗記しただけでは歯が立 …
冬期講習内容案内-小学生算数
2017年11月11日 数学
学校の授業がない冬期講習中は、各学年、苦手な生徒が多い単元を復習し、応用力を養っていきます。 小学生算数のねらい 全国模試で80点 学校のテストで80点という復習ではなく、その上を目指します。学校のテストは、平均点が80 …
冬期講習内容案内-中学生国語
2017年11月10日 国語
「勉強時間は十分に確保しているのに点数につながらない。」「授業はよく聞いているのに問題を解くと分からなくなる。」といった経験はありませんか。その多くの場合は、国語に代表される「読解力」が不足しているからかもしれません。「 …
冬期講習内容紹介ー小学生国語
2017年11月9日 国語
「読解力」はあらゆる教科の基礎となっています。問題を解く、教科書の内容を覚える、正しい選択肢を選ぶにも、書かれている内容を理解し、整理し、考えるにも正しく読み取る力は必要です。 もちろんそうした読解力は一朝一夕で身につく …
冬期講習内容紹介-中学生理科
2017年11月6日 理科
英数の影に隠れ、ともすれば副教科扱いになりがちな理科ですが、ここ数年の公立高校入試における理科の難しさはよく知られているところ。一方、定期テストでは大して難しくないのでササッと暗記して終わり、という子も多いことでしょう。 …
「家で勉強を全くしない。何とかして欲しい。」
2017年6月23日 未分類
「家で勉強を全くしない。何とかして欲しい。」 「塾では勉強しているが、家で全く勉強しない。何とかして欲しい。」 というのが保護者面談をしたときの保護者の声でした。 勉強のシャワー そこで、私達は『試験対策(定期テスト対策 …
ごきげんよう 函嶺白百合学園
2017年6月22日 未分類
ごきげんよう 「ごきげんよう」は「おはようございます。」であり「こんにちは。」でもあり、「さようなら。」も表すとても便利で、とても上品な言葉です。 函嶺白百合学園の様子をひと言で表すなら、この「ごきげんよう。」に尽きると …
学校の問題集でテストの点を上げよう!塾の先生が教える上手いやり方
2017年6月6日 勉強法
先日の記事で「学校の問題集をやる時期」についてアドバイスをしました。大半の中学生は「そんなの終わればいいんでしょ?」と思いがちですが、時期を工夫するだけでだいぶテスト結果に差が付くものです。その上でさらに高得点を狙うため …