中1英語第1回定期テストの中身をチェックしてみた
2021年6月10日 英語
本日より私の指導する教室では定期テストが始まりました。 なかでも一番気になっていた中1英語の問題。もう中身が気になって気になって。 明日の勉強をやりに来た子をつかまえて、問題を見せてもらいました。 さていったいどんな中身 …
理系最難!?元物理学科が解説する高校物理を攻略する5つの心構え
高校生が理系に進むと避けて通れないのが「物理」。同じ理科でも化学や生物と比べて苦手に感じる声が圧倒的に多い科目です。 公立高校の場合、高2から物理基礎を学習し、高3で物理研究などの講座で深めていくのが一般的。数学のペース …
ウチのテスト対策方法とその理由について書いてみた
白鴎中はテストまで一週間を切りました。 山王教室担当の陌間です。 昨今、様々な塾がある中で「テスト対策」はどの塾にとっても目玉というか中核を為すコンテンツの一つです。 その方法は対策授業をする塾、対策プリントを配布する塾 …
今年の中学1年生はよく質問してきてくれるという話
2021年6月4日 塾の取り組み
定期テストまであと1週間となりました。 初めての定期テストに向けて初々しかった中学1年生もだんだんと戦う目になってきました。 今年の中学1年生のいいところ。それはめちゃくちゃ質問してきてくれること。 特定の子だけが質問し …
新カリキュラム元年、定期テストはどう変わるのか?
2021年6月2日 教育論
こんにちは、富水教室の山田です。 足柄台中は、明日から定期テストです。 先陣を切って挑みます。 カリキュラムが大きく変わった元年の今年、いったいどの様な問題が出題されるのか? 特に気になるのは1年生の英語です。 今までの …
カタカナの「ツ」と「シ」の書き方から透けて見える小学生を取り巻く環境
2021年6月1日 小学生
子どもを指導する立場にいる人にとってはあるあるですが、カタカナの「ツ」と「シ」が書けなかったりあべこべだったりする子がいます。意外と結構いるんです。 僕はこういった細かいところを絶対スルーしないので、いちいち授業時間を消 …
家は勉強するのに向いているのか?
昨日から試験対策が始まりました、山王教室の陌間です。 山王教室ではここから約2週間、テストにむけて缶詰めで勉強していきます。 初日だった昨日は中1生にとって初めての試験対策。 こちらが思っていたよりも目的を持って勉強する …
自分の位置がリアルに!学年順位に心が折れそうな高校生はどうすればよいか
2021年5月25日 高校生
高校生のテスト結果が判明し始めました。特に高1生たちは初めての定期テストに悲喜こもごもです。 彼らの様子を聞いてみると、ほとんどの子が「中の上」あたりに収まりそう。僕が予想していた通りの結果です。高校入試時点での序列から …